習志野稲門会の紹介【2019年5月現在】 習志野稲門会のブログを閲覧いただき、ありがとうございます。 本会は1987年、習志野市在住の校友有志によって設立されました。爾来30年以上の長きにわたり、活発な活動を続けています。 習志野稲門会の活動理念は以下の三つです。 ① 会員相互の親睦 ② 大学への支援 ③ 地域への貢献 上記理念の下、会全体としては以下の活動を行っています。 1月・・・新年会 3月・・・花見・バーベキュー大会 5月・・・総会 8月・・・納涼会 10月・・・ホームカミングデー・稲門祭 11月・・・日帰り旅行・千葉県稲門祭への参加 12月・・・餅つき・忘年会
これらの活動のうち、「花見・バーベキュー大会」と「餅つき・忘年会」には、早稲田大学校友であれば、オープン参加できます。 是非とも我々の活動を間近でご覧下さい。 全体活動の他に以下の部会があります。 1.蕎麦部会 2.囲碁部会 3.ゴルフ部会 4.カラオケ部会 5.庭球部会 6.釣り部会 7.トレッキング部会 8.ボランティア部会(現在休止中) 詳細は、習志野稲門会事務局までお問い合わせください。 習志野稲門会事務局 幹事長 石川文敏 Eメール fumiton23アットマークrapid.ocn.ne.jp(アットマークは @ に置き換えて下さい) 携帯電話 090-2235-8753
習志野稲門会会員金子堅吾氏撮影 (自宅より富士山の夕日) #
by narashino_toumon
| 2021-12-31 22:55
| お知らせコーナー
会長挨拶 鈴木周一(1972年 文学部卒) 2019年(令和元年)5月、伝統ある習志野稲門会会長に就任いたしました。 習志野稲門会は1987年、習志野市在住の有志によって設立されて以来、 30年以上に亘って活発な活動を続けています。 運営の中心は時間に余裕のある、第一線を退いた者が担っています。 この点は是非ともご理解下さい。誰にでも第一線からの引退の時は訪れます。 その時大切なのは以下の三つの「キン」を有しているかどうかだと言われています。 1. 交際費(お金のキン) 2. 体 力(筋力のキン) 3. ご近所(近所の知り合いのキン) お金と体力があっても、第一線を退いた時、ご近所に知り合いがいなければ、 地域社会から孤絶した生活を送らざるを得ません。しかし、その時頼りになるのが稲門会です。 同じ大学に学び、卒業して各地に散った校友が、再び集う場所が地域稲門会です。 この習志野稲門会もその一翼を担っています。 会員同士の交わりは、長幼の序を弁えた君子の交わり、即ち「淡き事水の如し」です。 ブログの記事から和気藹々とした雰囲気がお分かりいただけると思います。 是非とも習志野稲門会の扉を叩いてみて下さい。会員一同心より歓迎いたします。 幸い、習志野市は早稲田大学まで比較的近い場所にあります。時には母校を訪ね、 有意義な活動のために智慧を出し合い、様々な活動で汗を出し、ともに「都の西北」を唱和しましょう。 熱き血潮が燃え滾ること請け合いです。 2019年5月 #
by narashino_toumon
| 2021-12-30 08:40
| 習志野稲門会 会長挨拶
習志野稲門会 幹事会 (2020.11.28) 文責 島村美博 開催日 2020年11月28日(土) 15時~16時10分 場所 菊田公民館 2F講義室 出席者 鈴木 石川 上田 上原 奥貫 久我 東條 関 中村 鍋島 妹尾 島村 以上12名(敬称略) ◎ 鈴木会長挨拶: コロナ禍の中、皆さん元気そうで何よりです。 コロナは長期戦に入ったが、花見だけは何とかやりたい 。
【各議題】 1. 「行事に参加したつもりでの寄付」の最終状況 (石川幹事長) ・ 11/28時点で56名の方から602千円の寄付金をいただいた。 ・ この寄付金を大学貢献特別会計(新設)と地域社会貢献特別会計に分割する。 分割方法は執行部提案に沿って、大学貢献に60%、地域社会貢献に40%とする。 ・ 寄付金結果は申込みの最終期限11/30を待って、12/3に各会員の方々にメール等にて報告する。
2. 今年度の地域社会貢献にについて (石川幹事長) ・ 執行部提案に沿って昨年と同様に進める。
3.1月の新年会について議論 ・ 11月以降に感染が急拡大しているため新年会は中止とする。 ・ 新年会中止の連絡を12月3日または4日に、メール等にて一斉案内する。
4.お花見会の実施方法について議論 ・ BBQなしで開催したいが、次回の幹事会(1月~2月頃)にて再度議論する。
<次回の幹事会予定> 来年1月~2月頃
以上 ![]() #
by narashino_toumon
| 2020-12-06 11:22
| 幹事会議事録
2020年 7月25日(土) 幹事会議事録
開催日: 2020年7月25日(土) 15:10~
場所: 菊田公民館
出席者: 鈴木、石川、村瀬、上田、島村、上原、前田、関、久我、鍋島、奥貫 (11名/敬称略) 文責 奥貫
【各議題】 鈴木会長 挨拶 コロナ禍で今年度のイベントは基本すべて中止。但し、状況を考慮し検討する。
1, 年会費の納入状況(石川幹事長) 7月7日に二回目の入金お願い状を発送。7月24日現在の未納者は3名。 7月28日を期限に再要請をする予定。
2, 「会員名簿」「稲門ならしの53号」の送付作業(石川幹事長) ・年会費納入者確定後、名簿データを8月中に作成し、9月初旬に送付 ・会報は、新入会員を中心の編集 ※会費未納の3名を除き確認mailを発信・確認後、名簿を作成する
3, 「行事に参加したつもりでの寄付」依頼について(鈴木会長) 今回の寄付は遂行すると共に、今後のあり方を検討する。
4, 今後の会運営について 活動のあり方と財源の確保について、一定の時間を要し検討する。 幹事会以外に、別途時間を割き検討会をする等も考慮する
<次回幹事会は未定。但し、テレワークによる対応は別途開催予定> #
by narashino_toumon
| 2020-08-16 09:30
| 幹事会議事録
「森のコテージ」を贈呈しました まだ2月半ばというのに、まるで春のような温かい日差しが降り注ぐ17日(月)、袖ヶ浦こども園を訪れました。 袖ヶ浦といえばかつてのマンモス団地。 通勤客を満載したバスが、頻繁に津田沼駅までを往復していたことを思い出します。 今では団地の建物は新しく塗装が施され、かつての面影はありません。 それでも園庭からは元気な子供たちの声が響いてきます。 園長さんとスタッフの出迎えを受け会場へ。会場にはこの4月に小学一年生になる年長さんが勢揃い。 市のこども課の職員の立会いの下、梱包用の布が取り払われると、色鮮やかな「森のコテージ」が姿を見せました。 同時に、子供たちたちからの歓声。 市内に住む早稲田大学の卒業生一同からのプレゼントであることを伝えました。 最後に、「大きくなったら早稲田に入学してね」と言うと、園児たちは怪訝な表情。 後ろにいた保護者と思しきお母さんからは小さく笑い声が漏れました。 「森のコテージ」は園庭の砂場近くの木陰に設置されるようです。 園長さんが、「これで、子供たちの遊びの流れが変わります」と仰っていました。 コテージが子供たちの人気の的になることを願って園を後にしました。(鈴木周一 記) ![]() ![]() ![]()
#
by narashino_toumon
| 2020-04-12 18:56
| 地域社会貢献と母校貢献
|
最新の記事
カテゴリ
習志野稲門会 会長挨拶 お知らせコーナー 習志野稲門会会則、規則 役員・顧問一覧 年次総会 年間行事日程・幹事会日程一覧 年間行事報告(稲門会全体及び地域分科会) 幹事会議事録 会報「稲門ならしの」 各部会の紹介 そば部会 囲碁部会 ゴルフ部会 ウォーキング部会「ロバ徒会」 カラオケ研究部会 麻雀部会「すずめの会」 庭球部会 釣り部会「竿友会」 ボランティア部会 トレッキング部会 地域社会貢献と母校貢献 早稲田大学・校友会本部情報 千葉県支部情報 お知らせ・連絡事項 その他 FUMOTOKAI 検索
以前の記事
2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 02月 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||